[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
作戦指令 最悪の事態を鑑み、敵の根拠地マムージャ兵
訓練所の一角を密かに利用して、「頭足病」
の病理究明のためのデータ収集を行っている。
難病克服のためである。壮健なるアサルト要
員は現地に急行し、被験者に志願せよ。
敵 Mamool Ja Warder × 5
Bugard × 8
Pit Lindwurm × 8
Poroggo × 8
Huge Spider × 8
Leech × 8
Slavering Lizard × 8
Qiqirn Huckster × 8
■概要
エリア中に様々な敵がいるので指定の状態異常になり、それが治癒される前にNPC(スタート地点にいる)に話しかけるという内容。
5種類こなせばクリアとなる。
↓7種類から好きなものを選べばよいが、ポロッゴだけはお勧めできない。
症例 | 受ける敵 | 該当技 | 属性 | いる方角 | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|
STRダウン | Bugard | アーフルアイ | ノンリンク | 西 | 易 |
病気 | Pit Lindwurm | ファウルブレス | ノンリンク | 東 | 易 |
攻撃力ダウン | Leech | アシッドミスト | ノンリンク | 北 | 易 |
スロウ | Huge Spider Pit Lindwurm |
スパイダーウェブ 噛みつきラッシュ |
リンク ノンリンク |
東,西,南 東 |
中 易 |
回避率ダウン | Slavering Lizard | 超低周波 | リンク | 南 | 中 |
アムネジア | Qiqirn Huckster | カイボッシュ | リンク | 東(上段) | やや難 |
バイオ | Poroggo | バイオIII | リンク | 北(奥) | 難 |
点在するマムージャからは何の症例も得られないため見付からないように注意し、見付かった場合は即座に仕留めてしまうこと。
ちなみにNPCに話し掛けても症例自体は消えないので、治療方法は確保しておきたい。
■攻略
基本敵はアクティブ。マムはインビジ、他はスニークでかわすことも可能(ポロッゴも見破りなし)。
一箇所に2~3まとまっているのでリンクをさけるのは難しいが、他に手段がなければリンク覚悟でつるしかない。
敵はいずれもつよ~程度だが、スリプルなどを繰り返し使うと早いうちから耐性が付く印象。
よって、リンクのキープは難しいことから1匹になるまで全力で倒したほうがよい。
ペットジョブ(スニークでより確実)がいればリンクする敵でもペット釣りで処理できる。
ただし、北以外のマムがいるところではインビジが必要となり、攻撃命令の際にインビジが切れる場合は注意が必要となる。(視覚判定のため遠くにいると思っても見つかることがよくある)
サポペットジョブは一瞬でペットがやられてしまうため、もどれをしている余裕がないこともあって難度が多少上がる。
クリア目的の場合は全員で固まって行動するのが安全。
症例を起こす攻撃の大半は空蝉で回避してしまうので、バイオ(ポロッゴ)以外は空蝉を貫通してくるが、忍者はモクシャを有する上、空蝉によって被ダメTPが無くなるため、敵のTPを溜める意味も併せてナイトが盾を務めるのが理想。
敵のHPが2割を切るとTP100での即打ち状態になることを覚えておくとよいでしょう。
ナ盾でのケアルキープの際に効果を発揮します。
TPさえ貯めさせることができれば蝉回しでもほとんど問題ないが、釣る回数が増えるのでペットジョブはほしいところ。
前衛はD値が低い武器もしくは多段武器で手数を多くして殴るといい。
後衛はフルレジストされない程度のスキルがあればディア連打、ナイト盾の時にはバイオIIを入れた状態でディア連打するといい。
ペットジョブは次のターゲットを探しに行く。
症例を被ったら、いったん戦闘を解除してさっさとNPCに話し掛けてしまうべし。
精霊魔法や70履行でし止めると次の戦闘開始が早くなる。
慣れたメンバーや症例のコンプが目的の場合は、パーティを分けて行動(盾役を2人以上に)するのもあり。
敵と戦う場合は、可能ならばスタート地点のNPC近くがよい。
アムネジアなどは効果が短いため、戻る途中になおってしまうということがよくある。
ファウルブレスはたまに追加病気をレジストしてしてまうことがある為、盾役はアイコンを確認する必要がある。(他のメンバーがわざと盾役の後ろに立つのもいい)
以上のことを守れば、さほど難易度の高いアサルトではないが、敵が症例を起こす技を使うかは運次第なので確実にクリアできるわけではない。
1枚盾でやっていると1種入手に平均5分程度掛かる。
獣使いが一人でもいるとクリアがかなり楽になる。広域スキャンで各敵の所在がつかめる上、リーチ、トカゲ、クモ、ラプトル(多少難あり)が操れる為、リンクしてもかえれで処理ができる。
しかも、これらの操れる4種は範囲WSである為、WS打たせるまでペットにタゲとらせて見てるだけでよいので一人別行動だとペースも早い。
初回6人、5つ症例集めてリーダーで1155入りました。非リダで1050。
初回6人、6つ症例でリーダー1270、非リーダーで1155でした。症例数により戦績が変動する模様です。
ジョブ
基本セットで、オレだけ獣/白
リーチ、トカゲ、クモは操れますので、オレが担当
ブガード、キキルン、ラプトルを残りの人でやって下さい
ラプトルには、病気とスロウがありますが、病気の方を目的とします
両方の症例が取れましたら教えて下さい、クモはスルーします
Poroggoは無視で、6種の症例を目指しましょう
作戦指令 不滅隊とアルザビで補充兵を加え再編成中の
魔滅隊の赤蠍支隊とで、合同演習が実施され
る。不滅隊は青軍、魔滅隊は赤軍。先に敵将
を倒した軍が勝利とする。アサルト要員は劣
勢と目される赤軍に参加し訓練を盛り上げよ。
敵 Raubahn(不滅隊隊長)他イッパイ
制限時間は30分。
自軍の将(Shailham)が倒される前に敵軍の将(Raubahn)を倒すとクリア。
■不滅隊・魔滅隊について
スタート地点に魔滅隊(味方NPC)が9人いる。
味方の大将(帽子をかぶってないやつ)に話かけると、エリア中に不滅隊が出現する。
(つまり最初は敵は湧いていない)
不滅隊はマップの数ヶ所に数人ずつ固まって配置されるという構成。
敵の隊長はRaubahnで、北の広場の下段の北の外れに護衛と共にいてこれは動かない。
(マップでいう少し北にでっぱってるところに沸く)
Raubahnを倒すと残った不滅隊は消滅する。
ちなみに敵・味方の行動パターンは複数あり以下2つのものを確認
- 味方は全員スタート地点から動かない。敵はボスの隊以外が攻めてくる。
- 味方がスタートに3、北側(敵ボスのいる方面)に向けて3・3で攻めていく。
■Raubahanについて
- HP3000~4000程。弱体・精霊はスリプルを含めて普通に入る。
- 攻撃間隔が短剣なみに早く、攻撃力もすごく高いです。(ブーストしたストスキじゃないと一発で剥がれることも)
- 使ってくる青魔法は他の青魔道士と同じ。特に危険なのは「コクーン」「臭い息」「ヤーン」「まつぼっくり爆弾」。
- ソーサラーリング等がある黒魔道士なら、4系4発で沈みます。それなりの装備があれば5発程。
■攻略
要は相手側のボスを倒せばクリアなのであらかじめボスがPOPする付近に移動し、沸いたらボスを囮を使ってひきぬき
残りのメンバーで瞬殺するというのが一番楽で手っ取り早い。
ただしShailhamも非常に弱く、よほどボスの瞬殺に自信がない限り、誰か一人は必ず回復役を残しておいた方が良い。
おおまかな手順は↓の通り
- 1人だけスタート地点に待機。それ以外はボスまで移動する。
(このスタート地点に残る役は囮をするシフか、味方部隊の回復をする白・赤が適任) - 配置が完了したら、スタート地点に残った人が味方のボスに話しかける。
するとエリア中に不滅隊が出現します。 - 敵のボスを囮でひきぬき、残りのメンバーでボスを瞬殺する。
ボスはさほどHPは多くないので2~3人で殴ればあっという間に死にます。
ただし、囮に失敗した場合は死はまぬがれないのでリレイズがあると安心です。
うまくいけば10分もしないで成功することができます。
最低3人でもクリアは可能ですが、4人なら確実で安定します。
構成は以下がオススメ。
- 赤or白
味方部隊の回復役 - シ
敵部隊の囮役 - 青・赤
敵大将の撃破役
●3人でクリアパターン1【回復役以外は経験者推奨】
- 赤or白
スタート地点で味方部隊の回復役。 - 誰でも可
敵本体の囮役。とんずらさえあれば誰でも可能。
(サポシ・パウダーブーツ・エルメスクエンチャ等) - 青/忍 or 黒/赤
敵大将の撃破役。
- 回復役はPT強化後スタート地点に待機。注意:NPCへの強化=敵POP条件なので禁止。
- 囮役と撃破役は敵本体POP位置へ移動後強化して回復役へ合図。
- 合図を受けた回復役が味方NPCに話しかけ敵部隊出現。
- 囮役がからまれ釣りし、とんずら→東まわり(段差一方通行)で南へ逃げる。
この時、撃破役が黒の場合はディアII等のスリップ釣りは禁止です。
敵は聴覚感知で範囲も広く、リンクするので、遠くからどれか一匹を釣れば確実にすべてきます。
釣りと同時にスタート地点にも敵が攻めてくるので回復役はShailhamをケアルで死守。
NPCへのケアルだけならヘイトが乗らない。敵に何かするとボコボコにされるので注意。 - 撃破役が青の場合:Raubahnをキャノン等で引き抜き青魔法でガチバトル。
コクーン対策にディスペル系があると短期で済む。睡眠系青魔法も要注意。
撃破役が黒の場合:Raubahnをスタンで引き抜きすぐグラビデ→スリプルII(寝ます)
古代II→アスピル→スリプルII→古代II→サンダガIII→何かくらいで沈む。
体感ですがLv75であればほぼレジなし。
青魔法を怖がる人が多いが、青魔法の飛距離は短いのでこちらがギリギリ精霊が届くくらいの距離をキープすればまったく怖くありません。
(距離が遠くても詠唱はしてきますが、無効になり、硬直時間ができるだけになります)
唯一気をつけるのは「まつぼっくり爆弾」くらいです。- 注
共通で言える事ですが、Raubahnを西側の壁際に引っ張る事。
囮のタゲ切れで敵本体が戻ってきた時にリンクすると非常に厄介な為。
- 注
- 順調にいけば囮がスタート地点に到着する頃には作戦成功。
獲得戦績:最高一人1666+ボーナス
敵大将撃破役はアタッカーでも可能らしいが未経験の為自己責任で…。
■余談
Raubahnの基本ステータスはリンバスにいく時に狩る「花」とほぼ同じです。
こちらも同じくらいのレジ率、HPであるため、精霊4~5発で沈みます。
ですので花で黒ソロの練習をしておけば、Raubahnと楽に戦えるかもしれません。
(青魔法硬直がある分、Rahbaunのほうが弱いかも)
ジョブ
オレ 黒/忍
フォ 赤/白
ユーちゃん 黒/忍
お頭 ナ/戦
先生 黒/忍
ヒゲさん 黒/忍
ちょっと変わった構成ですね
普通にやっても勝てるでしょうが、万が一を考えて確実な方法を取りたいと思います
※昔、これでオレが原因で全滅しちゃって、ちょっとトラウマかもw
スタート地点は、フォ
他メンバーは、北のラウバーンが沸く所で待機
全員が配置に付いたら、フォが味方の魔滅隊隊長 Shaiham に話しかけてスタート
敵がPOPしますので
お頭が、ラウバーンに突っ込みインビン
黒部隊4人は、全力で攻撃(4系、古代2など、ガ系はダメよw)
ラウバーンのHPは3000~4000なので、全員の4系が着弾後、誰かの次の一手が入ればそこで終わり
作戦指令 我が軍の対コルセア特殊部隊の隊員が集団脱
走し、イルルシに潜伏した模様である。アサ
ルト要員は現地にて彼らを武装解除後、拘束
せよ。なお隊員の素性は、任務の性格上、最
高レベルの軍事密であり、口外無用とする。
敵 K22B6-LAMIA × 2
K22H3-LAMIA × 2
K22P2-LAMIA × 2
D5R3-MERROW × 2
D5J2-MERROW × 2
D5S1-MERROW × 2
Draugar × 10
※作戦時間は30分
- 全てのラミア+メローを殲滅、または武装解除(何匹でもいい)するとクリア。
ラミアを殴ってクリティカルがでると、武器が壊れて緑ネームになる(武装解除成功)ので、殲滅か武装解除を目指すという内容。
※ クリティカルが出ても100%緑ネームにはならない。
■攻略(殲滅していきつつ、クリで武器破壊を狙うのがよい)
エリア中に固有名のラミア・メローと骨がたくさんいる。
骨はスルー推奨。ラミアは「つよ」くらい。印スリプル○、素だとレジ多し。
連携等いろいろ試したがなかなか武器落とさず。
クリティカル・クリティカルがでるWSのみで破壊を確認。カラミティ・バッシュ等でも○
何も考えずにメリポのように狩ると、解除できる確率は非常に低い。
メローの脱衣のダンスで装備が全て外れるので、装備戻しマクロを用意しておくと便利。
6人初回一般メンバーで、4匹程武装解除して戦績700。(総合戦績2000)
6人初回リーダーで、1匹武装解除して539。(総合戦績1400)
5人初回モモ侍ナ赤で2匹武装解除、他殲滅でクリア(戦績失念。リーダーで700くらいだった?)
クリアを目指すだけならラミアを1匹狩ったらスタート地点にいるNPCに話しかけて、「撤退する」を選ぶとクリアになります。(1匹,初回リーダーで戦績44)
ジョブは、
オレ 青/忍
フォ 赤/白
ユーちゃん 白/赤
お頭 モ/忍
先生 忍/戦
ヒゲさん シ/忍
殲滅しつつ、クリで武装解除を狙う系
武器は、クリティカルUP付きが望ましい
該当する敵は、12匹、骨はスルー
ただ
全部やってもあまり戦績もらえませんので
時間があるなら、1匹でも多く倒し
時間が無い時にやる場合、ジョブチェンジしないで(前回のジョブのまま)
1匹倒して出るのも手ですね
作戦指令 アラパゴ方面軍のウマリド将軍とカラザーム
将軍が、シャルーグ島にて野営中、幕舎より
忽然と姿を消した。状況より、死者の軍団に
拉致された可能性が高い。アサルト要員は、
ただちに現場へ急行。両将軍の探索に当たれ。
敵 Qutrub × 5
Merrow Shadowdancer × 5
Merrow №16
Lamia №14
Lamia №17
制限時間30分。
クリア条件:将軍二人を救出する
■概要
敵を殲滅したりNMを倒したりして将軍を助ける。
おおまかに4つのことをこなすことになります。
- 敵を殲滅して北への扉を開く。
北へいく扉が二つあるが、両方とも閉まっている。
周囲にいるクトゥルブ5体(東に3、西に2)をすべて倒すと扉が開くようになる。 - 将軍を助太刀して救出。
小部屋6つのどこで、将軍がNM(メローNo.16)と戦闘しているので助ける。
ザコメローがいるがインビジしてスルーする。
急がないと将軍がやられてしまうかもしれない。NM自体は大して強くもない。 - ラミアNo.14を倒して北への扉を開く。
(I-6)に扉があるが、閉まってて開かない。付近にいるラミアNo.14を倒すと開けられるようになる。
ラミアNo.14はかなり高い確率でベリーダンス(範囲魅了)を使ってくる。
魅了はディスペルで消せるが、強化や蝉がかかってる場合があるためスリプガで寝かせるほうが良い。
モータルレイと同じ要領で後ろを向けば回避可能。勿論スタンで止めることもできる。
ベリーダンスさえ対処できればさほど強くはない。
撃破後、扉を二回調べるとドアが開く。
扉があいても結局は戦闘にはなるがあきらかにベリーダンスの使用確率は下がる。
ただ、たまに使ってくるベリーダンスと、ほぼ毎回使ってくるベリーダンスとでは、たまにくるほうが避けにくいという欠点もある。(※※)
ヘイトのある人全員がうまく魅了されなかった場合、魅了された人から殴られ大概事故死します。
この場合ラミアは扉を開けません。死亡者を生き返らせて再度全員が魅了されれば開けます。
ここの攻略は個人で好きなほうを選ぶといい。
※白魔赤魔は魔防特性のせいか魅了レジが多い。
※マラソンすれば技が矢衾のみになるので楽に倒せる。
※※魅了を避けることはさほど難しいことではないが、個人や環境差で回避できる人と出来ない人がでてくるので、魅了を全員で受けるほうが圧倒的に成功率は高い(不確定要素には頼らない方がいい)。扉を通過すると、ベリーダンスの発動は激減する(倒すまでに1回くるかどうか)。どうしても魅了回避をしたければ、「通過後に魅了回避する」という作戦でいくのがオススメ。 - 将軍+ラミアと戦闘する。
(H-6)の小部屋に将軍がラミアに操られているのか、黄色ネームでいる。
近づくと「おまえ…テキ…死ね!」というセリフのあとに、将軍が襲い掛かってくる。
6~8割削るとラミアNo.17がすぐソバにPOPするので、将軍を倒さないでラミアを倒す。
勢いあまって将軍を倒してしまうと即任務失敗となり排出されます。
尚、将軍はディスペルしても効果なし、スリプルも完全レジスト。バインドとグラビデは入ります。
No.17は黒タイプなのでスリプガに注意しましょう。
クリア後に探索してみましたがなにもありませんでした。
※魅了時にラミアを対象としてスリプガをかけると、ラミア単体のみにスリプルがかかる。
ジョブは、基本セット
文章の説明を読んだだけだと、なんか面倒そうだなーって思うんですが
読んだ後でマップを見ると、あー なるほど と、理解できます
ラミア№14の魅了は、全員で受けて、扉の中に入ってから戦った方が楽そうですね
作戦指令 我が軍の伝書鳥レベロスアプカルが産卵した
卵を、キキルンのエッグハンターが付け狙っ
ているようだ。アサルト要員は、ただちに営
巣地に急行。アプカルの雄と共に、抱卵中で
動けない雌を護りつつ、ハンターを駆逐せよ。
敵 Qiqirn Eggler × ∞
※30分制限
クリア条件:♀アプカルを守り、一定数のキキルンを倒す
■概要
スタート地点から少し進むと、裸ミスラ+アプカルが10体程いる。
位置につくと、東・西の2方向からキキルンがせめてくるので
これからアプカルを死守する。
■キキルンについて
赤のスリプル・グラビデ・バインドを高確率でレジります。
おまけに寝かせても♂アプカルが襲い掛かって起こしてしまうことも。
強さは「強そうな相手です」くらいでシーフタイプです。
ヘイトを無視するのか、タゲがふらつくことがあります(前衛にヘイストかけるだけでもタゲが後衛に行く)
特殊な技とかはないのですが、東・西あわせて4匹とか同時に攻めてくることがあるので
これをうまく捌けるかが勝負の分かれ目になります。
■アプカルについて
オス…視覚内にキキルンがくると攻撃をしかけてくれます。
攻撃力はさほどないけど、大勢で殴らせればかなり早く倒すことができます。
(メスが放置状態になり、殴られやすいというデメリットもあり)
体力はそこそこあるのでキキルン一匹くらいに殴られてもかなり耐えてくれます。
死んでも戦績には影響ありません。
メス…視覚内にキキルンがはいっても、殴られてもまったく動きません。
オスより体力は少なめなのでHPに注意。
一匹死ぬと戦績-400程。全部死ぬと失敗扱いになる。
ちなみに共通して、HP半分以下になると死ぬ(気絶する)ので注意
■攻略
スタートしてすぐキキルンは攻め始めてくるので
すぐにプロテスをまわし戦闘態勢を整えましょう。
最初は北西からくるので、それをアプカル広場まで連れていき
アプカルをリンクさせつつ倒すとよいです。
基本的にはメンバーを分断せずに
タゲッターを一人きめ、全員で同じものを殴るといいです。
(前方範囲暗闇があるので位置取りに注意)
白・赤は前衛を支援しつつ、まわりを警戒してキキルンが攻めてきてないか見張っておくこと。
「東から2」「西に遠くに1」などと掛け声をかけると殲滅がスムーズです。
もしアプカルがキキルンから殴られてる場合は、無理のない範囲でケアルをかけましょう。
2匹以上から同時に殴られてた場合はケアルが追いつかないので
ディアガでタゲをとり南東の池でグルグルマラソンすると楽に時間を稼げます。
15匹程キキルンを倒すと、全てのキキルンが消滅してクリアとなります。
前衛によくありがちなミスは、殴られてるアプカルをかばって挑発したりすること。
2匹から同時にタゲをとると結構アッサリと死んでしまいます。
例えセミをまわしてキープできたとしても
殲滅力がさがりキキルンの処理が遅れて悪循環に陥る場合もあります
オスアプカルの耐久力と、白・赤のケアル・マラソンを信頼して殲滅に集中するのがよいです
以上のことを守れば4人でのクリアも可能。戦績1200と経験値1000程入ります。
4人の構成は忍モモ赤 等がオススメ。後衛2だと殲滅力が厳しくなります
ジョブは基本セット
※複数の敵との乱戦なので、忍2構成
ヒゲさんは、侍の方がいいかな? そこは、ヒゲさんに任せます
忍3でも可
先生も侍で、忍侍侍って感じでも可、そこは先生に任せます
最初、北西から攻めてくるので
オスアプカルにも戦わせる感じで(戦闘位置を調整)戦闘開始
素早く15匹程倒せば終わりますので、お頭をターゲッターとし
全員で同じ敵を倒します
メスのアプカルがポコポコ叩かれているようでしたら、フォがディアガでも
バニシュガでも、タゲ取ってマラソンして下さい
4人でもクリア出来るアサルトですから、そんなにカリカリやらなくても余裕で勝てるでしょうね
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |