[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
作戦指令 最悪の事態を鑑み、敵の根拠地マムージャ兵
訓練所の一角を密かに利用して、「頭足病」
の病理究明のためのデータ収集を行っている。
難病克服のためである。壮健なるアサルト要
員は現地に急行し、被験者に志願せよ。
敵 Mamool Ja Warder × 5
Bugard × 8
Pit Lindwurm × 8
Poroggo × 8
Huge Spider × 8
Leech × 8
Slavering Lizard × 8
Qiqirn Huckster × 8
■概要
エリア中に様々な敵がいるので指定の状態異常になり、それが治癒される前にNPC(スタート地点にいる)に話しかけるという内容。
5種類こなせばクリアとなる。
↓7種類から好きなものを選べばよいが、ポロッゴだけはお勧めできない。
症例 | 受ける敵 | 該当技 | 属性 | いる方角 | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|
STRダウン | Bugard | アーフルアイ | ノンリンク | 西 | 易 |
病気 | Pit Lindwurm | ファウルブレス | ノンリンク | 東 | 易 |
攻撃力ダウン | Leech | アシッドミスト | ノンリンク | 北 | 易 |
スロウ | Huge Spider Pit Lindwurm |
スパイダーウェブ 噛みつきラッシュ |
リンク ノンリンク |
東,西,南 東 |
中 易 |
回避率ダウン | Slavering Lizard | 超低周波 | リンク | 南 | 中 |
アムネジア | Qiqirn Huckster | カイボッシュ | リンク | 東(上段) | やや難 |
バイオ | Poroggo | バイオIII | リンク | 北(奥) | 難 |
点在するマムージャからは何の症例も得られないため見付からないように注意し、見付かった場合は即座に仕留めてしまうこと。
ちなみにNPCに話し掛けても症例自体は消えないので、治療方法は確保しておきたい。
■攻略
基本敵はアクティブ。マムはインビジ、他はスニークでかわすことも可能(ポロッゴも見破りなし)。
一箇所に2~3まとまっているのでリンクをさけるのは難しいが、他に手段がなければリンク覚悟でつるしかない。
敵はいずれもつよ~程度だが、スリプルなどを繰り返し使うと早いうちから耐性が付く印象。
よって、リンクのキープは難しいことから1匹になるまで全力で倒したほうがよい。
ペットジョブ(スニークでより確実)がいればリンクする敵でもペット釣りで処理できる。
ただし、北以外のマムがいるところではインビジが必要となり、攻撃命令の際にインビジが切れる場合は注意が必要となる。(視覚判定のため遠くにいると思っても見つかることがよくある)
サポペットジョブは一瞬でペットがやられてしまうため、もどれをしている余裕がないこともあって難度が多少上がる。
クリア目的の場合は全員で固まって行動するのが安全。
症例を起こす攻撃の大半は空蝉で回避してしまうので、バイオ(ポロッゴ)以外は空蝉を貫通してくるが、忍者はモクシャを有する上、空蝉によって被ダメTPが無くなるため、敵のTPを溜める意味も併せてナイトが盾を務めるのが理想。
敵のHPが2割を切るとTP100での即打ち状態になることを覚えておくとよいでしょう。
ナ盾でのケアルキープの際に効果を発揮します。
TPさえ貯めさせることができれば蝉回しでもほとんど問題ないが、釣る回数が増えるのでペットジョブはほしいところ。
前衛はD値が低い武器もしくは多段武器で手数を多くして殴るといい。
後衛はフルレジストされない程度のスキルがあればディア連打、ナイト盾の時にはバイオIIを入れた状態でディア連打するといい。
ペットジョブは次のターゲットを探しに行く。
症例を被ったら、いったん戦闘を解除してさっさとNPCに話し掛けてしまうべし。
精霊魔法や70履行でし止めると次の戦闘開始が早くなる。
慣れたメンバーや症例のコンプが目的の場合は、パーティを分けて行動(盾役を2人以上に)するのもあり。
敵と戦う場合は、可能ならばスタート地点のNPC近くがよい。
アムネジアなどは効果が短いため、戻る途中になおってしまうということがよくある。
ファウルブレスはたまに追加病気をレジストしてしてまうことがある為、盾役はアイコンを確認する必要がある。(他のメンバーがわざと盾役の後ろに立つのもいい)
以上のことを守れば、さほど難易度の高いアサルトではないが、敵が症例を起こす技を使うかは運次第なので確実にクリアできるわけではない。
1枚盾でやっていると1種入手に平均5分程度掛かる。
獣使いが一人でもいるとクリアがかなり楽になる。広域スキャンで各敵の所在がつかめる上、リーチ、トカゲ、クモ、ラプトル(多少難あり)が操れる為、リンクしてもかえれで処理ができる。
しかも、これらの操れる4種は範囲WSである為、WS打たせるまでペットにタゲとらせて見てるだけでよいので一人別行動だとペースも早い。
初回6人、5つ症例集めてリーダーで1155入りました。非リダで1050。
初回6人、6つ症例でリーダー1270、非リーダーで1155でした。症例数により戦績が変動する模様です。
ジョブ
基本セットで、オレだけ獣/白
リーチ、トカゲ、クモは操れますので、オレが担当
ブガード、キキルン、ラプトルを残りの人でやって下さい
ラプトルには、病気とスロウがありますが、病気の方を目的とします
両方の症例が取れましたら教えて下さい、クモはスルーします
Poroggoは無視で、6種の症例を目指しましょう
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |