[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2回目 イルルシ掃海作戦 成功
3回目 ペリキア架橋作戦 失敗
4回目 傭兵軍師狙撃作戦 成功
3勝1負
ペリキア架橋作戦が思った以上に難しかったですね~
終盤は馴れて来てたんで、もう1回やったらクリア間違いなしって感じでした
来週こそは、サルベージがんばりましょうね
作戦指令 高名な動物学者クラボエール男爵が、イルル
シ環礁にてアプカルの比較研究を進めている。
皇国領内での新発見が続けば、亡命の勧めに
男爵が応じる可能性も高まるだろう。アサル
ト要員は、男爵のアプカル捕獲を介助せよ。
NPC Fairy Apkallu × 5
敵 Kelp Pugil × 8
※30分制限
○成功条件:スタート地点まで1匹以上アプカルをつれて戻る。
魚・アプカル(緑ネーム)・???がエリア中に配置されている。
■基本的な流れ
???を探してテンポラリアイテム「ハムシー」を取得。
アプカルをみつけてエモートで警戒心を緩め、後ろに回って捕獲し、スタート地点まで運ぶ。
■攻略
- 道中の邪魔な魚(NM扱い)を一通り退治する。(アプカル輸送中に絡まれるのを防ぐため)
前衛ジョブならソロで1~2分で倒せる程度。リポップはしません。
なお最初に感知されたPCからターゲットが動きません。(挑発しようが剥がせない) - ???を調べて「テンポラリアイテム:ハムシー」をゲット。
???はマップ内にランダムで沸きます。魚掃除中にとっても良い。 - 「アプカルにみつかり」警戒心を下げる。
「アプカルがこちらをじっとみつめた」というログがでたら、アプカルをタゲって /joy、/welcome、/wave、/smile のどれかを使う。
手打ちでモタモタしてると失敗するので、マクロに入れること
「興味を示した」「好意をもった」なら成功→手順4へ。それ以外なら手順3からやり直し。- 「見つめられた」のログがでていない状態のPCがエモートしても意味がありません。
- 一度にみせられるエモは基本1回だけ。
- ↑エモ次第では「じっと見続けている」とでる。
この時にさらに行ったエモートは有効だが、1回目と同じエモは意味なし。別のエモを行うこと。
- 後ろにまわって捕獲。
「興味を示した」「好意を持った」とでたら後ろにまわって捕獲する。
捕獲はアプカルをターゲットし、決定ボタンで行う(捕獲の成否はログで表示される)
捕獲成功した瞬間に「ハムシー」が消費されます。
また、何度も警戒心を下げると、捕獲の判定がゆるくなり多少真後ろからズレても捕まえられるようになります。 - アプカルをゴールまで輸送する。
輸送の条件は「アプカルの後ろ(後方左右1キャラ弱のズレも許容範囲)に捕獲者が立つ」ことで成立する。- 視線を同じ方向に向けることを条件に挙げる人も居るが、横や後ろを向いていても後ろに居さえすればアプカルは進みます。
そのため位置取りに自信が無いのであれば、アプカルの背後をジグザグに蛇行しながらついて行くことで上記の成功判定が成立しやすく(一瞬でも条件が成立すれば歩き出す為)お勧めです。
- 視線を同じ方向に向けることを条件に挙げる人も居るが、横や後ろを向いていても後ろに居さえすればアプカルは進みます。
条件が成立すればアプカルは自動的にゴールに向かい歩き始めますが、条件から外れるとアプカルは停止し、4~5秒程で逃げ出してしまう。(2からやり直し)
離れてもすぐには逃げ出さないので、アプカルの動き、進行方向の段差などを良く見て落ち着いて回り込むこと(アプカルは段差を無視します)。
捕獲直後や、アプカルが段差を越える時は条件から外れやすく、密着するほど近づくとわずかな段差でアプカルの向きが微妙に変わった時に条件を外しやすいので注意が必要です。
捕獲され移動しているアプカルは視野内に他PCが来ても逃げだしません
- 3でみせるエモートに関してですが「/joy」→「/smile」→「welcome」がオススメです。
- /angry,/huhなどハズレのエモを使うと逆に警戒されてしまう。
- ハムシーを持っていない状態だとエモが効かないことがある(?)
- アプカルの視界内に入り、見つめられたのに無視すると逃げ出す。
- /dozeで警戒される場合がある。
- 魚と戦闘するときはアプカルから離れ、常に周囲を警戒すること。
(アプカルに見つかったときに戦闘中だと咄嗟にエモを返すことが困難な為。
見つかっても無視すると警戒レベルを高めてしまって失敗する要因になる)
オレ 青/忍
フォ 忍/戦
ユーちゃん 赤/白
ヒゲさん 忍/戦
お頭 侍/忍
先生 侍/忍
全員、エモマクロを事前に作っておく
(/joy、/welcome、/wave、/smile )
まず、道中の邪魔な雑魚(まさに魚w)を駆逐(8匹)
???を調べて テンポラリ:ハムシー を取る
「アプカルがこちらをじっとみつめた」というログがでたら
アプカルをタゲって上記マクロを使う
「興味を示した」「好意をもった」なら成功
後ろにまわってアプカルを捕獲
ゴールに向かって歩き出すので、アプカルの後ろについて歩く
クリアが目的なので、1匹捕獲すれば出ましょう
ただし、ゴールに連れていく最中に逃げられる可能性もあるので
他の5人もアプカルの捕獲にチャレンジして、ゴールを目指しましょう
ゴールに向かっている人数が多数いるなら、最後の人がゴールに到着してから
終了させ、最後の1人が途中で逃げられた場合は、その場で終了にしましょう
作戦指令 皇都に大量のチゴーを放ち、一気に人間の血
液サンプルを収集する「ブラッドバス計画」
を、ラミアが準備中であることを察知した。
アサルト要員はただちにペリキアに潜入。チ
ゴーを殲滅し、ラミアの計画を未然に防げ。
敵 Chigoe Breeder × 3
Augmented Chigoe × 35
※30分制限
通路や部屋に隠れているAugmented Chigoeをすべて殲滅します。
通路は、岩柱が密集しているようなところにいる場合が多いです。
部屋内は、物置の屋根の上の木製の床部分や、壁と物置との狭い隙間、岩の周りなどに隠れています。
岩柱がある周辺や部屋内では見落としがないよう、くまなく走り回って探す必要があります。
上記以外の岩柱のない通路部分にも隠れている場所が数箇所あるようです。
通路はジグザグに走りながら進むように心がけると◎。
Augmented ChigoeのHPは赤の精霊IIIで2、3発くらいで沈む程度。
黒なら精霊IVでギリギリだが、後衛でも高確率でクリティカルが出るので精霊魔法はあまり意味がない。
赤でもバインド、グラビデ、スリプルの足止め魔法は全てレジ。
通常攻撃のクリティカルで一撃で潰すことも可能。
召喚士のカーバンクルなど召喚獣を連れたまま走り回れば自動的に殴ってくれるので楽。
通常攻撃にHP吸収の追加効果がありますが攻撃力低め。
後衛で被ダメ一撃10~20程度。HP吸収は5~15程度。
体感でクリティカルが9割程度出て潰せるので カウンター狙いサポモ ファランクス+盾のサポ赤必須と言う訳ではない。短剣が有利か?
サークルブレード等範囲WSでも一掃できる。※デフォルトでは範囲攻撃できるほど固まってない感じ。
各所を徘徊しているChigoe Breeder全3体(黒魔ラミアでみやぶり有り)は倒す必要なし。
ブリザドIV、ウォタガIII、ポイゾガII、スリプガII、アイススパイクなど、各種黒魔法を使ってきます。
グラビデ・バインド・サイレス有効ですが何度も使っていると耐性がついてくるようで、レジが目立つようになります(特にサイレス)。
スリプルは印を使っても完全レジスト。弱体310のスリ2で微妙に入る程度です。(もちろん最初の情報通りほとんどレジ)倒しても数十秒~数分で再POPしてしまうようです。
グラビデ・バインドの入りによって倒す必要がありますが、上記のようにサイレス耐性が付きやすいので前衛は空蝉でIV系精霊を回避するのが良いと思われます。
75が6人で一匹90点前後のexpがもらえました。
流れとしては、土筆作戦のドラゴンのようにラミアをうまくかわしつつ、各所に隠れているチゴーを殲滅。
前衛+後衛で2人ずつの3チーム、あるいは3人ずつの2チームに分かれてバラバラに散ってチゴーを探すと効率的(6人の場合)。※ヒュムモサポ忍 タル赤サポ黒の二人でラミアは問題なく倒せます。
前衛+後衛に拘らずとも召喚士&赤のペアなども有効でした。
また、ラミアに絡まれないように広域サーチがあるといいかもしれません。
(隠れているチゴーはサーチにかからないので注意)
どうしてもラミアがいて通れない場合は忍者や赤が囮役になってマラソンし、その間に他のメンバーがチゴーを探して潰すというのも選択肢のひとつ。
↑上のモ+赤で余裕と書いてありますが、正直ガが止められないと2人一組で勝てる訳がありません。
スタン持ち複数+蝉盾でないとラミアは厳しかったです
■6人一丸となって移動する場合
最速でクリアしたいなどの制限がなければ、6人で一丸となって行動するのが大変安全で、かつそれでも
10分ちかい余裕を持ってクリアできる。移動手順としては、「東→北東→北西→南西→南東」がおすすめ。
ラミアについては、避けられるに越したことはないが、6人であればまったく問題ない程度の強さ(それでもとて強並)なので
見つかったら殴るというコンセンサスをパーティで取っておくのがいい。小部屋近辺では、チゴーを全滅したと思っても、さらに1分くらいの時間をかけて全員でしらみつぶしに動き回るほうが、結果として倒しもらしもない。
ラミアの移動及び巡回速度が速く、マップ中央部のラミア周回ゾーンで戦っているとどんどんラミアが追加される。ただ6人寄せ集めただけのパーティでは全滅しかねない。可能な限り中央での戦闘は避け、部屋前のかわせないラミアだけを「奥で」倒すといい。
オレ 青/忍
ユーちゃん ナ/忍
ヒゲさん 詩/白
フォ 赤/白
お頭 モ/忍
先生 忍/戦
ちょっといつもと違う構成にしてみました
って、ユーちゃんがナイトって事なんですけどね
いつも後衛じゃ面白くないし
チゴーの中に突っ込んで行って、サークルブレードとかやちゃって下さい!
移動は
東>北東>北西>南西>南東と周り
6人で固まって攻略します
作戦指令 水陸を自在に行き来できる海鳥アプカル。我
が海軍では、中でも特に知能の高い「レベロ
スアプカル」を伝書鳥に採用した。しかし、
この亜種は個体数が極めて少ない。アサルト
要員はレベロスに赴き、その繁殖に努めよ。
NPC Lebros Apkallu × 16
敵 Vulcanian Bomb × 7
※15分制限
- クリア条件:オスとメスのカップルを作る。
1カップルでも出来ればNPCに話してゴールを作ってもらうことができる。
エリア中に オス・メス・ボム(要インビジ)が徘徊している。
オスに話しかけるとついてくるので、メスとひきあわせる。
- 鳴き声でカップル成立は判別できる模様。
(クラボエールが相性が声でわかると言っていた。という台詞あり。)- アプカル鳴き声対応一覧
- アプカルの鳴き声はモールス信号に対応
(01と02, 03と04, …, 15と16がカップル成立する)NO 鳴き声 意味 01 クァークァークァークピッ/クピックピックピッ ソラ(空) 02 クァークァークピックァークァー/クピックァークピックピックピッ アオ(青) 03 クァークピックピッ/クァークァークピックァークピッ ホシ(星) 04 クピックァークァークピッ/クァークピックァークピックピッ ツキ(月) 05 クァークァークピックァークピッ/クピックァークピックァー シロ(白) 06 クァークピックピックァークァー/クァークピックァークピックピッ ユキ(雪) 07 クァークァークピックピックァー ヒ(火) 08 クァークァークピックァー/クピックァークァークピッ ネツ(熱) 09 クピックピックピックァー/クァークピックピックァークピッ クモ(雲) 10 クァークァークピックァークァー/クァークピックピックピックァー アメ(雨) 11 クピックァークピックピックピッ/クピックピックァークピックピッ オト(音) 12 クピックピックァー/クァークピッ ウタ(歌) 13 クァークピックァークピックァー/クピックァークピックピッ/クピックァークピッ サカナ(魚) 14 クァークピックァークピックァー/クァークピックァークァー サケ(鮭) 15 クァークピックピックァークピッ/クァークピックピックァークピッ モモ(桃) 16 クピックピックァークピックァー/クピックァークピックピッ/クピックァークピックァークピッ ミカン(蜜柑)
(メスは最初の最大5音以下で、オスは6音以下で識別可能)鳴き声(メス) 意味 場所 鳴き声(オス) 意味 pppkkppkp 雲 北0.5マス kkpkkkpppk 雨 kkkpppp 空 南1.5マス kkpkkpkppp 青 kkppk 火 南西1マス kkpkpkkp 熱 kpkpkpkpppkp 魚 北1.5マス kpkpkkpkk 鮭 kkpkppkpk 白 南西1マス kppkkkpkpp 雪 kppkkpkp 星 南1.5マス pkkpkpkpp 月 pkpppppkpp 音 北1マス ppkkp 歌 kppkpkppkp 桃 南西行き止まり ppkpkpkpppkpkp 蜜柑
- カップル不成立の場合、ふられたオスは元の位置に戻るまで動かせなくなるのでかなりのタイムロスになる。
- オスは外見が大きく、マップの西のほうにいる場合が多い。話しかけるとメスと違って選択肢が出る。
- メスは体が少し小さく、移動させることはできない。スタート付近を中心に東側南北に分布している。
- オスメスの体格による区別は、それぞれが近くにいないのでしにくい。オスを探すときは話しかけて選択肢が出るかどうかで判断するとよい。
- アプカルは狭い範囲を移動するものの、場所はほぼ固定と思って良い。
- オスを移動させる場合、足がかなり遅いのでゆっくり歩かないとタゲがすぐきれてしまう。移動中はインビジしててもついてくる。
- 狩の広域サーチではアプカルはうつらない。
- メスが点在しているので、相手とするメスアプカルを指定する人をひとり残しておくと良いと思います。
- オスを連れてきてメスに話しかけると選択肢が出て、うまくいけばハートマークが出てカップル成立です。
- クリアだけを目指すなら、スタート地点から少し北に進んだところにいる「クモ」と、マップ中央付近にいると思われる「アメ」を引き合わせるのが楽。実動2人で楽勝。
■一般公募主催向けのカンタン攻略法
参加者には、概要のみを伝えた後、メスの見分け方を説明。主催がオスを見つけ、対応するメスの泣き声を宣言。該当するメスを残る参加者全員に探させます。見つけたらストークしてもらい、主催が連れて行って完了。説明も非常に短くて済みます。
ジョブ指定なし
上記説明文が、ややこしいので(これって方言じゃないですよね?)
- クリアだけを目指すなら、スタート地点から少し北に進んだところにいる「クモ」と、マップ中央付近にいると思われる「アメ」を引き合わせるのが楽。実動2人で楽勝。
これで、そっこー終わらせちゃいましょう
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |