忍者ブログ
極々身内用ですた
[34]  [33]  [32]  [31]  [30]  [29]  [28]  [27]  [26]  [25]  [24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

作戦目標 脱出口の確保
作戦指令 参謀本部は、我が軍本隊がレベロス風穴に侵
      入後、地の利を得ている敵軍によって袋の鼠
      にされる危険性を指摘。別口の撤退ルートの
      準備を要求している。アサルト要員は先行し
      て風穴を調査。本隊の脱出口を確保せよ。
敵     Dahak × 3

  • 制限時間は30分
    初回はリレイズアイテム又はサポ白(ただしリレイズができるだけのMPが必要)推奨。
  • 通路をNM表示の赤ドラゴンDahak3匹が広範囲で徘徊している。
    赤ドラゴンは広域スキャン可能。インビジスニーク見破り。スリプル・バインド・グラビデ×。影縫い○
    2匹は小型鈍足で引き寄せはしてこない為、距離を稼ぐことで逃げ切り可能。
    残り1匹は他2匹よりも大型で移動速度はPCより少し遅い程度。引き寄せも有り逃げ切り不可能。
    赤ドラゴンに絡まれ殴られると1発200-300ほど食らう。時間経過で強くなる為、絡まれるとほぼ死亡が確定。
    6人で赤ドラゴンが倒せるか試したが強すぎて撤退。
  • 赤ドラゴンを避けながら、通路の行き止まりにあるSwitch3箇所に到達し同時に起動することが目的。
    スタートからG-8辺りまでほぼ一本道なので注意。
  • Switchは点灯すると「装置に灯が点った。しかし、灯はぼんやりとして力ない・・・・・・。」とのログが出る。
    放っておくと3分後に灯りが消える。3分経ったとしても、Switchの場所は変わらない。再点灯可能。
    3箇所ほぼ同時に点灯すると「装置の灯が、煌々と点っている。これなら消える心配もないだろう。」
    とのログが出て、ゴールが現れる。
    SwitchのPOPする場所は全部で7箇所。どこにあるかはランダム。
  • スキャンで付近の赤ドラゴンの配置が丸分かりなのでスキャンしながら行動がオススメです。
    ただし事故による行動不能の可能性は否定出来ないのでスキャン多め、
    リレイズ&レイズ可能要員を少数確保しておくと失敗することはまず無いと思います。
    スキャンは狩1でも十分に機能します。(サポの場合獣37より狩1の方がスキャン範囲が広い様です。)
  • 赤ドラゴンはG-7等広めの場所では壁沿いを進む傾向があり、慣れると簡単にスルー出来ます。
    • G-7の段差上段は、一部(大型のドラゴン?)辺りが通過する場合があります。
    • G-7の南(段差上段)寄りにきた場合には、北側に行くことで避けれます。
  • 小型のドラゴンに絡まれた場合には、下記の方法でタゲを切ることができます。
    • とんずら又は夜忍で逃げる
    • 獣・召喚獣・オートマトンを当てて逃げる(大型の場合ペットが消えた後に引き寄せられます。)
    • 影縫いで止めて逃げる

 


昔、これフォと一緒にやった記憶があるような・・・

これは、超簡単なアサルトです
ドラゴンを避けて、スイッチ3つを同時に押すだけです
ナイズルのランプ(同時)と同じですね

ジョブ指定なし
リレイズ使えると楽
狩だと、小さいドラゴンにからまれても、影縫いで逃げれます
とんずらでも逃げれるらしい
スイッチの場所は、上記マップを参照
スイッチは7箇所ありますが西の2箇所は、ソロで押せますので
それ以外を各自回りましょう
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[02/21 へっど]
[01/24 へっど]
[01/06 灰犬]
[12/06 えう]
[12/06 灰犬]
[11/15 ゆー]
[11/08 えう]
[11/08 ゆー]
[11/01 ゆー]
[10/25 ゆー]
最新記事
(11/12)
(09/27)
(09/20)
(09/13)
(08/23)
プロフィール
HN:
サトチィ
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
*Powerd by NINJA BLOG *Designed by 龍羽風磨
忍者ブログ [PR]